
Photoshopのショートカットキーをアレンジしたら作業が楽になったお話
こんにちは!デザイナーの高橋です。
急に夏のような暑さが来たと思いきや雨で肌寒くなったりと体調管理の難しい時期ですね。
私も先日風邪で体調を崩してしまいました…。
先日、社長に「Photoshopの使い方を教えてくれ」と言われましたので、
今回はPhotoshopのお話をしてみようと思います。
本日は私高橋がよく使うPhotoshopのショートカットキーとカスタマイズについてご紹介!
Photoshopをお持ちの皆さんがよく使うショートカットキーは【Ctrl + Z】の「1段階戻る」だと思います。
しかしショートカットキーで使ってるのはそれだけで、あとはいちいちメニューボタンをカチカチしていませんか?
絵を描いていたのに、パネルメニューや上部のメニューへカーソルを持っていくことに煩わしさを感じませんか?
そんな操作で作業効率を落とさないためにもショートカットキーを活用しましょう。
しかしよく使う操作がショートカットキーに登録されていない!なんて事もあります。
こういう時は自分でショートカットキーを作ってしまいましょう、実は作れるんです。
★ファンクションキーを活用せよ
まず皆さんはPhotoshopを使用するときキーボード上部にあるF1、F2…といった「ファンクションキー」をお使いでしょうか?
ショートカットが割り当てられていない操作やショートカットキーを3つも押すのが億劫だったり
押し間違えの多いけどよく使う操作はここに登録しています。
ファンクションキーをショートカットに割り当てる利点というのは、
・キー一個で楽にショートカットできる
・普段使わないキーなので押し間違えることがない
この2つの理由がとても大きいため、とても楽になります。
というわけでファンクションキーにショートカットを登録しましょう。
登録の仕方は簡単です。「アクション」という機能を使います。
アクションというものは、Photoshop上での操作を記憶させる事ができ、
その記憶したコマンドを自動でやってくれる素晴らしい機能です。早い話がバッチです。
そしてその記憶した操作をファンクションキーに割り当てる事ができます。
(アクションの使い方については調べるとたくさん出てくるので割愛します…)
ここからは私がファンクションキーに割り当てたら便利だったショートカットをご紹介です!
◆左右反転
SAIでイラストを描く方は左右反転機能にお世話になっている方が多いと思います。
描いているイラストのバランスを確認する時に左右反転をすればズレが見えてくるからです。
残念なことにPhotoshopにはSAIのような左右反転ビュー機能がないですが、
「イメージ」メニューの「画像の回転」から「カンバスを左右に反転」でカンバス自体を左右反転させることができます。
反転した状態で保存すると反転した状態のままですが、再度反転すれば元の向きに戻るので安心してください!
◆レイヤーの複製
デザインでもイラストでも描いたパーツを複製したい時が多いため、かなり利用する機能です。
しかしレイヤーウィンドウで複製したいレイヤーを「新規レイヤー」ボタンにドラッグするという謎の面倒くささ。
でもファンクションキーに割り当ててしまえばキーをポチッとするだけでレイヤーの複製が簡単に!
もちろん連打すれば連打した数だけ増やすことも可能です。
◆べた塗りレイヤー作成
レイヤーを一色で塗りつぶしたい時、バケツツールや【Alt + Delete】の描画色で塗りつぶす事が一般だと思います。
が、私は「レイヤー」メニューの「新規塗りつぶしレイヤー」→「べた塗り」というレイヤーをお勧めします!
たまにカンバスサイズの変更で大きめに変更することがあるのですが、
そうなると塗りつぶしたレイヤーの増えた分の面積が塗られていない状態になります。
けど「べた塗りレイヤー」ならそんな悩みがありません。
「べた塗りレイヤー」はカンバスサイズを変えても透明部分のない状態にしてくれます。
そのうえレイヤーをダブルクリックすれば好きな色に変更することができるので、知って損はない機能です。
◆レイヤーを削除せずまっさらな状態にする
レイヤーを消さず、まっさらにしたい事がよくあります。
そうなると操作が
①「カンバスを全選択【Ctrl + A】」
②「選択した領域を削除【Delete】」
③「選択を解除【Ctrl + D】」
という3つの操作が必要になりますね。
この3つの操作、従来のキーボードショートカットなら3回行わなければならないのですが、
アクションではこの流れを一つの操作として登録ができるので、ファンクションキー1つで解決できます。
ショートカットキーの設定は「環境」メニューの「キーボードショートカット」からでもできますが、
アクションはウィンドウでこんな感じにどのキーに登録したか一覧で確認する事ができます。
ショートカットキーの登録以外でも、よくやっている単純作業の登録をすれば時間の短縮もできるので、
アクション機能はどんどん活用して覚えておくと効率化につながります!
こういった時間の短縮化は作業の効率アップだけでなく、「仕事が早い!」という周りの評価にも繋がります。
私もまだ知らない機能がいっぱいあるので今日もPhotoshopちゃんの攻略を頑張ります!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。